2-3.2-3. テンプレートを保存

2017年1月15日日曜日

(Wargame: Red dragon)高射特科の憂鬱

無いと死ぬし、ありすぎても死ぬ。
あまり内容は変わってないけど旧版はこちら

対空ユニットとは
航空機を攻撃し、地上部隊を航空攻撃から守るためのユニット。たとえ攻撃に成功して前線を押し上げたとしても、対空ユニットがいない場合はコストに対して高い火力を持った攻撃ヘリや航空攻撃によって地上部隊が壊滅し攻撃が頓挫してしまうどころか、そのまま敵の増援部隊によって手痛い反撃を受けてしまうこともある。かと言って対空が多すぎると今度は戦闘部隊が足りなくなるという、ポイント配分が難しいユニットでもある。


攻撃手段
対空ユニットは機関砲かミサイルのどちらかか、両方の攻撃手段を持つ。

機関砲
ミサイルに比べると対ヘリ用の対空火器としての側面が強い。直撃しなくても士気を下げることができるため、多数のヘリが襲来した場合における対処能力に優れる。固定翼機に対しては、継続的な対空射撃によって指揮の低下とスタンを生じさせ、他のより強力な対空火器による撃墜の機会を作るのが主な役目。あと射程は短いが地上目標を攻撃することもできるので、限定的な火力支援もこなせる。


ミサイル
機関砲に比べると対ヘリ、対固定翼機向けなど選択肢が広く、防空部隊の主力になるのは大体SAM。ただし機関砲に比べると継戦能力に劣る面もある他、多数の敵に対しては不利な場合もある。


ユニットの種類
対空歩兵
 小型のSAM(MANPDS)を装備した歩兵。2人編成あるいは5人編成の特技兵の他、SASやLStR-40のような特殊部隊もいる。航空機に対する対処能力を安価に確保できる他、一緒に出てくる車両を組み合わせれば、1ユニットで対空と裏取り警戒の役目を担うことができる。とは言え対空ユニットとしての性能は低いので、前線で運用するたぐいのユニットではない。


対空車両
対空といえばほぼこれ。装軌と装輪がいるが、対空は頻繁な陣地転換が必要なので装輪のほうが使い勝手は良い。
武装、射程、命中精度など幅広く、対空戦闘はほぼ対空車両によって行われると言っても過言ではない。

対空ヘリ
AAMを搭載したヘリ。厳密には対空ではないかもしれないが一応書いておく。ヘリボーンの護衛や前線の防空能力を喪失した場合などに使われる。空を飛んでいるので当然対空ユニット以外には攻撃を受けないが、AAMの搭載量は多くないのであくまでも応急的な存在。


個人的な分類

機関砲
射程2400m以下
基本的には安物。裏取り警戒要員なのだが、性能の低さ頻繁に逆アンチを食らってその任務を果たせない事もある。とはいえ運用次第では使いみちはある。


射程2600m
 対空砲の実用圏内はここ。シルカやPIVADS等、コストから見ても配備数から見ても数を出しやすい。レーダー属性はあったりなかったり色々。


射程2800m
 STROP2以外の全てがレーダー属性を持つ。ヘリコプターに対しては射程の長さもあって極めて有利に戦えるだけでなく、固定翼機に対してもある程度の対処が可能。


OTOMATIC
 高射砲。機関砲ではない。対空砲の中では唯一確実に固定翼機を撃墜できると言っても過言ではない。


ミサイル
MANPADS
 歩兵も持てる小型のSAM。大型のミサイルに比べると射程も威力も低いが、輸送ヘリコプター相手ならどうにかなる威力は持っている。基本的には対ヘリコプター用のSAM。
 MANPADSを装備した対空車両も結構多いが、こちらは車両である代わりに連射ができたり、動きながら射撃ができる事が多いため、必ずしも装輪車両に乗った対空歩兵で代替できるわけではない。
 攻撃ヘリと撃ち合いになると確実に負けるので、最前線での運用は避けた方がいい。あくまでも後方警戒やより高性能なSAMの補助に使う。



対ヘリSAM
  MANPADSよりは大型のSAM。万能でも重SAMでもMANPADSでも無いその他のSAMという認識で問題ない。レーダー属性がない代わりに固定翼機に対する対処能力が劣る傾向にある。

 良く言えばSEADの攻撃対象にもならず、悪く言えば中途半端なSAM。絶対ないといけないわけではないが、どれを使えば良いのかわからない時に取り敢えずデッキに組み込まれる他、上位の対ヘリSAMの数の少なさを補うために使われる場合もある。
 対ヘリ射程2600mならTOWを積んだ攻撃ヘリに対して、対ヘリ射程2800mになれば東側の殆どの対戦車ヘリとヘルファイアを積んだアパッチに対して対処可能になる。



上位の対ヘリSAM
対ヘリ射程が3000mを超えるSAM。非常に重要な対空ユニットで、これがいる国といない国では地上部隊の自由度が変わってくる。敵にいると攻撃ヘリどころか偵察ヘリも行動を制限されてしまう。
上位の対ヘリSAMは以下のユニット

  • クロタル/HQ-7
  • ツングースカM
  • ITO-90(クロタルNG)
  • チャパラルA2
  • ADATS
  • RL-4M
  • ストーマーHVM(スターストリーク)
  • 81式短SAM

トールも入るけどむしろ万能型といったほうが良い。

対航空機射程も2600mはあるので固定翼機に対して無力というわけではないが、上手な人は攻撃機で対ヘリSAMをアウトレンジしてくるので注意。また高価であったり配備数が少なかったりとこれだけで対空戦闘をこなすのは無理がある。


万能SAM
 ローランドOSA系統のように、ヘリと固定翼機の両方に対して実用的な射程を持っているもの。非常に使い勝手のいいユニットなのだが、レーダー属性なのでSEADが来るとレーダーを切らなければならず、攻撃ヘリとSEADが同時に飛んで来るとひどいことになる。

 とにかく地上戦力を多くしたい初動やランクマッチでは非常にお世話になるユニット。SEADに破壊される危険はあるのだが、それ以上に対空ユニットを削ることのメリットが大きいのでよく使われる。そもそもSEADは必ず飛んで来るわけではないので気にしすぎてもしょうがない。
悪いことは言わないからOSAとローランド3はデッキに入れといたほうが良い。

重SAM
主に固定翼機を攻撃対象とする大型のSAM。人によってはSEAD機に上げる餌と思っていそうだが、上位の対ヘリSAMが敵ヘリコプターの行動を阻害するのと同様に、重SAMがいるだけでも敵航空部隊は行動を制限される。何よりSEAD機はほぼSEADしかできないので、これを用意させただけでも一応は意味がある。


混載型
機関砲とSAMの両方を装備した対空ユニット。数が少ないので列挙すると
  • VTT-323 Igra
  • Machbet
  • ゲパルトA2
  • Hibneryt ZUR-23-2S
  • ツングースカ
  • STROP2
  • PGZ-95
  • ソペル
機関砲にMANPADSを追加装備したものが大半だが、ツングースカに関してはSAMも機関砲も強力な性能を持っている。レーダー属性ありの機関砲が使えない状況でも対空戦闘が可能というのが利点だが、一々ユニットを選択して機関砲のONOFFを切り替えていくのは面倒なので利点といえるかどうかはよくわからない。
ソペルやVTT-323のようなタイプは安物の範疇を出ない気がしなくもない。


運用
デッキにどのような構成で組み込むか
個人的にはこんな感じ

無いと困る
上位の対ヘリ対空
(対ヘリ射程3000m以上ないと攻撃ヘリに対処できない可能性があるため)

あると何かと便利なのでできるだけ入れる
万能型SAM
(なんでもできるって素晴らしい)

なくてもいいが枠に余裕があるなら入れる
対空砲
重SAM
上位以外の対ヘリ用SAM
対空歩兵(安価なSAMで代替する場合もある。)

 機関砲は対ヘリ戦闘が主任務だが、あくまでもSAMを補完するユニットであり、対空戦闘の主力はSAM(と制空戦闘機)になる。

具体例を出すと
  • 上位の対ヘリSAM万能SAMで2枠。
  • 上位の対ヘリSAM安価な機関砲重SAM
みたいな感じで組む。ただし連合や国によっては上位の対ヘリSAMがいなかったり、あるいは重SAMが存在しない場合もあり、またデッキの枠や戦術の関係で構成はかなり変動する。

 また対ヘリ射程2800m以下の対空ユニットは、アパッチやハインドが出てきた時に何もできずに対空ユニットごと部隊が全滅するので注意。最前線で運用するのはできるだけ対ヘリ射程が長いものを用意したい。コストパフォーマンスを考えるにしても限度があり、安かろう悪かろうではどうにもならない。

どのように配置するか
上位の対ヘリ、万能型等は偵察、戦車、歩兵の少し後ろに配置し、重SAMはそのさらに後ろに配置するというのが基本。対空ユニットに限った話ではないが、他のユニットと密集させることは避けなければならない。密集させていると爆撃やクラスターMLRSでまとめて全滅する可能性がある。


砲撃を受けると「両方」撃破されるクソ配置の具体例。


 分散配置された対空ユニットの例。敵の攻撃で対空ユニットが全滅しないよう、2両のSTROP2を離して配置している。


わかりやすい対空ユニットの配置の一例。


スタックするかしないか
 対空ユニットをまとめるかまとめないかはユニットの種類やプレイヤーの操作量による部分が大きいが、レーダー属性のSAMはSEADへの対処の関係上まとめておいたほうが楽な場合が多い。ただしまとめればまとめるほど砲撃や爆撃に対しては弱くなり、また広い範囲に防空網を展開したい場合はスタックせずに展開した方がいい場合もある。

 またユニットの性能が低い、あるいは連射できないため敵航空機を撃ち落とせない等の理由から複数の対空ユニットを一つのユニットのように扱う場合もあり、例えばMANPADSは敵攻撃ヘリコプターを撃墜するためには2発を命中させる必要があるが、対空歩兵は1発ごとに再装填を行うため、2ユニットをまとめて初撃でより確実に撃墜できるようにする、と言った運用法もある。

 そもそもの問題として、ある程度の性能の対空ユニットはコストと配備数の関係からスタックするほど数を用意できないという場合が多い。そこまでの数の対空ユニットを用意するよりも戦車や偵察の頭数を揃えることのほうが遥かに重要

 

 上の画像の場合、レーダー操作の簡略化のためにローランドがスタックされている。

着眼
隠蔽
対空ユニットは敵航空部隊にとって制空戦闘機と並ぶ脅威であり、当然目の敵にされる。敵偵察によって発見されないような位置に配置し、もし前線に配置する場合でも茂みや視界の通りづらい市街地などに隠さなければならない。

ただし森林や市街地では射線が通らない場合もあるので注意。


陣地転換
 当然ではあるが対空ユニットは目の敵にされる。その為対空射撃を行って位置が露呈した場合、速やかに移動しなければ砲撃を受けることになる。例え視界に捉えられていない場合でも発射炎は明瞭に確認できるため、操作に余裕がある状況や、対戦人数が多く砲兵専任のプレイヤーがいた場合は確実に砲弾が飛んでくる。特に高価な重SAMは砲撃に対して脆弱なため、陣地転換は必須である。対砲兵射撃の砲兵には「高射砲兵」も含まれているということを忘れてはならない。


 榴弾砲から砲撃されると対空ユニットは大抵撃破され、生き残っていても士気低下で命中精度が大幅に下るのでしばらく使い物にならなくなる。


レーダー属性とSEAD
レーダー属性を持った対空ユニット(正確にはユニットではなく武装に属性が付与されている。)は、固定翼機に対する視界がレーダー属性を持たない対空に比べて広くなる傾向がある他、重SAMはほぼ全てレーダー属性であり、固定翼機を迎撃したい場合はレーダー属性の対空ユニットが必要不可欠である。


 ただしレーダー属性の対空はSEAD機の対レーダーミサイル(ARM)の攻撃目標になるため、細かい武装のON/OFFが必要になる。この操作は非常に面倒で、この記事を書いている生物も頻繁にレーダーをOFFにしたまま放置しているが、上の項目で述べた通りSEAD機というレーダー属性の対空しか攻撃できない固定翼機を用意させただけでも価値はある。



弾切れ
SAMにしろ対空砲にしろ弾切れになるといないのと同じなので補給は必要。虚仮威しで弾切れの対空を前に出すことはあるがあまり推奨されない。

 特に重SAMは搭載弾数が少ないため、敵航空機の活動が活発になるとすぐ弾切れになる。それ以外の対空ユニットはまだましだが、弾切れによって防空能力を喪失すれば、地上部隊は攻撃ヘリや各種攻撃機によって蹂躙されることになるため、やはり補給ユニットは必要になる。



再装填
 装填されている弾薬を撃ち尽くすと再度発射機に弾薬を装填する必要があり、特にSAMは発射機に何発のミサイルが装填されているのか把握する必要がある。これはリロード時間や外観から判別できる。例えばローランド2は2発、レイピアは8発で、どちらも射程、命中精度ともに同等である。しかしローランドは2発づつ再装填が行われるのに対して、レイピアは全弾発射するまでミサイルを撃ち続けることができる。対空ユニットを選ぶ上では搭載する対空火器の性能だけでなく、発射機や車体も考慮しなければならない。


0 件のコメント:

コメントを投稿